羽織とは
羽織は着物のアウターで、洋服でいう
ジャケットやカーディガン、コートにあたります。
着物には興味があるけれど
「着付けが難しそう」
「何から揃えていいかわからない」
「着ていく場所がない」
などの理由から、ハードルが高くなかなか
手を出しづらいと思っている方は多いはず。
着物羽織はそんな方におすすめのアイテムです!
着付け不要で普段着の上からさらっと羽織るだけでOK!
一枚羽織るだけで雰囲気が出て、気軽に日常使い
できることから、普段着として着物を楽しみたい方
に人気のアイテムです。
洋服と合わせた「和洋折衷コーデ」も大人気です。
当店の羽織の種類
どんなコーデで着たらいいの?
初めて羽織を購入されたお客様から
「どんなコーデで着るか迷う」
というお声をよくいただきます。
当店ではモデル様およびお客様の
素敵なコーデを【羽織コーデ特集ページ】に
掲載し、随時更新しております!
コーデに迷われたとき、新しいコーデのアイデアが
欲しいときはぜひチェックしてみてください♪
♦︎ 羽織に関する豆知識 ♦︎
男性用羽織と女性用羽織の違い

構造上の違いは主に以下のようなものがあります。
①身八つ口と振り口
女性の羽織には身八つ口と振り口があります。
脇の部分や袖の振り部分のあきのことです。
②千鳥くげ
衿の表側に千鳥くげをするのが女性、しないのが男性です。
③襠(まち)部分の形
男性は三角形なのに対し、女性の襠は台形です。
✔︎当店ではどの商品もユニセックスで自由にお楽しみいただけるよう、レディース・メンズでの区別表示をあえて行っておりません。
羽裏(はうら:羽織の裏地)の柄について

庶民の贅沢が禁じられていた江戸時代、
表地よりも羽裏に凝った生地を使い、
ひそかにお洒落を楽しむことが流行しました。
見える表地よりも、自分だけがわかる裏地に
凝って質の高い生地やこだわりの柄を使う
【裏勝り】は着物を楽しむ人達に人気の
お洒落で、現代でも引き継がれています。
羽織をご購入される際はぜひ
羽裏にも注目してみてください。
サイズ表記について

洋服とは異なる着物の寸法。
当店ではメインとなる3つの寸法を記載しております。
♦︎ よくあるご質問 ♦︎
洗濯はどうしたらいいですか?
A. 基本的には着物専門のクリーニング店へ
お出しいただくことをおすすめいたします。
着物の素材は正絹のものが多く、ご自宅での
お洗濯は生地の縮みや傷み、破れが発生する
可能性がございますのでなるべくお控えくださいませ。
※通常のクリーニング店でも受付はされていますが、
専門的な知識などが不足している可能性があるため、
ご自宅でのお洗濯と同様のリスクががございます。
アイロンがけはどのようにすれば良いですか?
低温〜中温に設定し、必ず当て布をしてください。
★当て布を霧吹き等で湿らせてアイロンがけを
するとシワがとれやすくなります。
(着物には直接水をかけないようご注意ください)
テカリや生地の変質を防ぐため、アイロンは
素早く動かすようにかけてください。
白い糸(しつけ糸)は外しても良いですか?
【しつけ糸とは】
着物を仕立てやすいよう、縫い目や折り目などを
仮に押さえるために縫っておくもの。
新調された着物は型崩れを防ぐために
しつけ糸を付けたままにします。
A. しつけ糸には【取るしつけ】と【取らないしつけ】が
あります。【取るしつけ】は着用前に全てお取りください。
【取るしつけ】
表地にある、ざっくりと縫われている取りやすい糸。
大まかな縫い目と細かい縫い目が交互に
縫ってあるものです。
【取らないしつけ】
細かく綺麗に縫われた取りにくい糸や、
着物を着たときに見えない裏に縫ってある糸。
当店ではお得なセット商品もご用意しております。
なんと羽織が2着セットで【送料無料】6000円~!
「初めてでどれを選んでいいかわからない」
「お得に購入したい」
そんな方におすすめの商品です!